セミリタイア!やりたいことリスト100に入っているひとつ<国内・海外の温泉地を巡る旅>
今回は2016年度、初の温泉の旅。向かった先は栃木県塩原温泉にある下藤屋さんです。温泉教授の愛称で知られている松田教授先生が太鼓判を押した硫黄泉にごり湯。そして温泉マニアの不動産屋の社長さんから教えてもらったということもあって期待大。
到着後、数回この温泉に入ったのですが、さすがに去年温泉地をうろついたことあって、”温泉の違い” が少し分かるようになってきたようです。何事も経験値ですね(笑)
ここのお湯は紺野健太郎温泉リストランキングでベスト1、2を争うクオリティです。値段も手頃で高級旅館より温泉の質がいいので、またリピートしたいと思いました。記憶では一人1泊1万円中盤だったと思います@@、
この周囲でおもしろいのが、下藤屋さんから5分以内にある無料の共同浴場。いくつかあるので散策しながら湯巡りなんていいですね。

普段は都会が行動範囲なので、こういった山にくると開放感や空気が澄んでいて絶好の休息場になります。標高も900メートルあったので山の上では雪が積もっていました

下藤屋さんに到着!ここにもあった日本秘湯を守る会の提灯

アットホームな感じの旅館です、ウエルカムは抹茶と甘納豆

こじんまりした旅館なので面倒な移動が不要で個人的にいい感じです

特製の七福茶。不老の健康茶ということもあってかなり効きそうな渋い味

お部屋はかなりシンプルな和のつくりです

栃木名物で第二十回全菓博大賞をとった<きぬにしき>と種無し梅

ピンクの襖が一番目を引きます

僕は襖をピンク色に塗装で塗ってしまったが、こちらは張紙式で高級感があります
下藤屋の夕ご飯は『鴨鍋』&旬彩会席

甘いものばかりを食べて最近気になる体重の増加。。合鴨の鍋は低カロリー、低脂肪なので・・・といっている側からブログ書きながらショートケーキを食べています@@;

数の子、鮪の甘露煮、押し寿司、サーモン、玉子焼き

豆乳豆腐と紅鮭のいくら

自家製の湯葉

岩魚の塩焼き

地元の農家の野菜を使用した天婦羅、謎の魚

大根と鳥の餡煮

山菜のお吸い物

鮭茶漬け
温泉教授も!紺野健太郎も!認めた伝説のにごり湯

部屋から温泉が近いと何度も行ってしまいます

この日は前日の大雪でお客さんは7組程度。ということで温泉は、ほぼ貸切状態

平成温泉旅館番付栃木県1位の源泉かけ流し100%の温泉

この温泉に入った後は肌スベスベです。2015年から始まった温泉狂?!の影響で昔より肌がピカピカになってきた気がします(笑)

露天風呂と共同浴場。この日の夜の気温はー8度。とてもじゃないが外に出る気にはなれず、夜も同じ室内浴場へ

共同浴場が3−4つあるので散策しながら入るのも乙なものですね
下藤屋の朝食会場で朝食を

前菜、漬物等

紅鮭のバター焼き

地元で採れた野菜を使った自家製ポテトサラダ

豆腐の煮物

豆乳豆腐、、豆乳苦手@@;

玉子焼き

漬物

卵は絶品です!那須御養卵は、オレンジ色の黄身ふっくら。箸で持ち上げれるくらい丈夫で、 甘味が強くコクのある味わいでした。コレステロールの含有量が通常の卵より少ないので健康に良いらしい
窓を開けるとそこは銀世界に・・・

朝の気温はー5度で大雪に。そして車はスタッドレスでもなく、チェーンも巻いてもおらず。。持参したスイス生まれのYeti Snow net(イエティスノーネット)を無理やり巻きつけ山を下山しました

帰り際に馬がいる牧場があったのでのぞいてみました

白銀の森の中をドライブするとパソコンで疲れた目が癒されます
番外編!餃子の本場!宇都宮に立ち寄ってみた

初の宇都宮駅前、想像以上に開けていたのには驚きました@@!

餃子の神???

googleで<宇都宮・餃子>と入れたらここ<宇都宮みんみん>が出てきたので行ってみました

並ぶこと30分。。餃子現る。しかし途中途中で店があり食べ歩いてきたので、ここに来たときには満腹すぎて既に味の判断つかず><;
塩原温泉 < やまの宿下藤屋 >
〒 329-2922
栃木県那須塩原市湯本塩原11
TEL0287-31-1111
>>次のページは
セミリタイアしてお金のあるバックパッカーを目指すのにスーツケースは1万円?それとも12万円??
コメントを残す